オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

【2025年】なにわ淀川花火大会|大阪を代表する夏の恒例 イベント、今年は秋に開催

大阪の夏を象徴する大イベントといえば「なにわ淀川花火大会」。

例年は8月上旬に行われる恒例行事ですが、2025年は大阪・関西万博の影響により、10月18日(土)に特別開催されることになりました。

秋の夜空を彩る花火は、きっと例年とはまた違った雰囲気で多くの方を楽しませてくれるでしょう。

花火大会の魅力

「なにわ淀川花火大会」は1989年に始まり、今では大阪を代表する花火大会として全国的にも知られています。

打ち上げ数は毎年2万発以上、観客は40万人を超える規模。大迫力の演出と、川沿いに広がる夜景とのコラボレーションは圧巻です。

警備の視点から

阪神システムは雑踏警備には携わっていませんが、同じ警備業界としてこうした大規模イベントにはいつも注目しています。

数十万人もの来場者が集まる場面では、

人の流れを整理する「雑踏警備」
会場周辺の「交通誘導」
緊急時の「避難対応」

といった細やかな安全管理が欠かせません。

見えないところで働く警備員の方々がいるからこそ、多くの人が安心して花火を楽しめるのです。

地域に根ざした企業として

阪神システムは直接この花火大会の運営には関わっていませんが、大阪・茨木を拠点に活動する警備会社として、同じ地域の大きなイベントを心から応援しています。

「安全を守る」という使命は、私たちにとって日々の業務の根幹。

花火大会を楽しむすべての方々にとっても、安心して過ごせる時間になりますように。

まとめ

なにわ淀川花火大会 2025 は、10月18日(土)19:30〜開催予定
本来は夏の恒例イベントだが、今年は大阪万博の影響で秋開催
阪神システムは直接関わってはいないが、同じ警備業界として安全管理の重要性を再確認している

地域の大イベントをきっかけに、警備の役割にも少し目を向けていただければ嬉しいです。

大阪万博2025も残りわずか。ミャクミャクスイーツでひと 休み

先日、スタッフから大阪・関西万博(EXPO2025)のお土産をいただきました🎁

パッケージもかわいい「ミャクミャクミルクまんじゅう」と「ミャクミャク人形焼き(カスタード味)」です。

事務所でみんなでシェアしながら、ちょっとした休憩タイムを楽しみました☕️

 

本日出勤していた、ポメラニアンの茂吉と一緒に♪

大阪・関西万博もいよいよ来週で閉幕。

会場でしか手に入らない限定スイーツは、お土産としても大人気のようです。

スタッフ同士の何気ない時間も、こうした地域のイベントや話題を通して少し特別なものに感じられますね。

阪神システムでは、地域に根ざした活動を大切にしています。

大阪・関西万博の余韻も楽しみつつ、日々の業務にも力を入れていきます💪

警備の種類について|阪神システム

みなさんは「警備の仕事」と聞いて、どんな姿を思い浮かべますか?

実は警備業務は、警備業法という法律の中で 4つの種類 に分けられているんです。

今回は、阪神システムが中心に行っている 1号警備・2号警備 を中心に、警備の種類をご紹介します。

1号警備(施設警備)

ビルや施設の安全を守る仕事です。

阪神システムでは、**鉄道工事現場での「列車見張員業務」**を1号警備として行っています。

列車見張員は、線路上で工事をする際に列車の接近を監視し、工事関係者に合図を送ることで事故を防ぐ大切な役割です。

現場の安全を直接支える、とてもやりがいのある仕事です。

また、大阪市内での巡回パトロールも1号警備に含まれています。こちらも地域の安全を守る重要な役割の一つです。

2号警備(交通誘導警備)

道路工事や建築現場などで、車や歩行者の安全を守る仕事です。

鉄道関連工事に伴う交通整理もここに含まれます。

当社では、この 2号警備がメイン業務 となっています。

日々の生活に直結するインフラ工事に欠かせない仕事なので、需要が途切れることはありません。

3号警備(貴重品運搬警備)

現金輸送車での現金や貴重品の運搬などがこれにあたります。

専用の車両や複数人の警備員で対応する、緊張感のある業務です。

👉 阪神システムでは現在、3号警備は行っていません。

4号警備(身辺警備)

いわゆる「ボディーガード」です。

VIPや有名人など特定の人物を直接守る業務で、専門的な訓練や経験が必要です。

👉 阪神システムでは4号警備は行っていません。

まとめ

警備は法律で 1号~4号 に分けられる
阪神システムの中心は 2号警備(交通誘導)
1号警備として列車見張員や巡回パトロール も行っている
3号(貴重品運搬)・4号(身辺警備)は現在取り扱っていない

未経験からでも安心して始められる研修制度を整えています。

鉄道や街の安全を守る仕事に興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみてください。

茨木ランチ「とんかつ 上善」でしっかり満腹、秋のエネ ルギー補給!

image0_2.jpeg

こんにちは、阪神システムです。

朝晩は涼しくて、日中はまだ少し汗ばむ季節。

体が夏モードから秋モードに切り替わるこの時期は、

なんとなく疲れやすかったり、集中力が切れたりしませんか?

そんな日におすすめなのが、しっかり食べられるランチ。

今回は茨木市にある「とんかつ 上善(じょうぜん)」さんに行ってきました!

お店の雰囲気とアクセス

「上善」は、茨木市真砂にある地元人気のとんかつ屋さん。

カウンターとテーブル席あわせて十数席の落ち着いた店内で、

お昼は常連さんや近所の方でにぎわっています。

注文を受けてから丁寧に揚げてくれるので、

席に座るとお肉が揚がる音と香りが漂ってきて、

「お腹空いた…!」モードに拍車がかかります。

実食レビュー:サクサク衣とやわらかお肉

今回注文したのは定番のヒレかつ定食。

衣は薄めでサックリ、中のお肉はとてもやわらかくてジューシー!

脂っぽさがしつこくなくて、最後まで飽きずに食べられます。

キャベツは山盛りで、シャキシャキの食感が良い箸休めに。

ソースでしっかり味変しながら、塩でも楽しめるのが嬉しいポイント。

ご飯とお味噌汁も安定の美味しさで、満足感たっぷりのランチでした。

季節の変わり目に食欲が増す理由

秋になると「やたら食べたくなる」現象、ありますよね。

これは気温が下がることで体がエネルギーを消費しやすくなるため、

自然と食欲がわいてくるのだとか。

さらに、旬の食材(きのこ・さつまいも・新米)が出回る時期なので、

食べる楽しみも増えます。

こういう時期にしっかり食べておくと、

現場で動くスタッフも体調を崩しにくくなるんです。

まとめ:茨木でランチするなら一度は行ってほしい!

「とんかつ 上善」は、がっつり食べたい日にもぴったりのお店。

仕事の合間や休日ランチに行けば、午後からのエネルギー補給もバッチリです。

次はヒレかつや季節限定メニューも挑戦してみたい…!

みなさんのおすすめ茨木ランチも、ぜひ教えてくださいね。

【2025年版】女性におすすめの防犯グッズ4選|夜道・通 勤時に安心の護身アイテムと注意点

最近の事件をきっかけに“防犯意識”を見直そう

2025年も、通り魔や不審者など物騒なニュースが続いています。

「自分は大丈夫」と思っていても、夜道や通勤・通学の帰り道に不安を感じることはありませんか?

今回は、**女性でも使いやすい防犯グッズ(護身用アイテム)**を厳選して紹介します。

さらに、選び方の注意点や法律に触れないためのポイントもあわせて解説します。

女性にもおすすめ!防犯グッズ4選

1. 防犯ブザー(基本中の基本)

ワンタッチで大音量が鳴るため、周囲に危険を知らせられる
軽くて持ち歩きやすい
通学・通勤バッグに付けっぱなしOK

🔑 選び方ポイント

85dB以上の大音量タイプ
電池交換が簡単なもの
夜道対策ならライト付きもおすすめ

2. 催涙スプレー(唐辛子成分タイプ)

相手と距離を取るための最終手段
一度練習用スプレーで使い方を確認すると安心

🔑 注意点

必ず国内正規品を購入
持ち歩きは最小限、普段は自宅や玄関に保管

3. 強力ライト(LEDタイプ)

暗い道でも視界を確保できる
強い光で威嚇効果もあり、相手の動きを止めやすい

🔑 選び方ポイント

300ルーメン以上の明るさ
小型・軽量でカバンに入るサイズ
USB充電できると便利

4. 防犯アプリ

スマホで位置情報を家族や友人に送信
緊急時はワンタップで通報できるアプリも

🔑 おすすめ機能

ワンタッチ発報
GPS連動
自動録音機能

防犯グッズを持つときの注意点(法律)

ここが重要!

護身グッズは使い方を誤ると、軽犯罪法や銃刀法に触れる可能性があります。

刃物や特殊な武器は持ち歩かない
「正当な理由がない携帯」はNG
緊急時以外で使用しない

まずは防犯ブザーやライトなど、誰でも安全に使えるアイテムから始めるのがおすすめです。

阪神システムの安全への取り組み

阪神システムでは、列車見張員・警備員の育成を通じて地域の安全を守る取り組みを行っています。

皆さまも、まずは身近な防犯対策から見直してみませんか?

まとめ

防犯ブザー・ライトは女性やお子さまにもおすすめ
護身用スプレーは正規品&必要時のみ使用
法律に触れないよう、持ち歩き方・使い方に注意

安心して暮らせる環境は、日ごろの意識から。

今日からできる防犯対策、始めてみましょう。

京都・安井金比羅宮へ参拝してきました|心を整える休日

image0.jpeg

先日、休日を利用して京都へ足を運びました。

訪れたのは、縁切り・縁結びのご利益で有名な 安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう) です。

安井金比羅宮は、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶご利益があるといわれており、

全国から多くの方が参拝に訪れる京都の人気スポットです。

今回は個人的な節目もあり、これまでのご縁を整理し、

新しい一歩を踏み出すために参拝いたしました。

神社という場所は、お願い事をするだけでなく、

静かな空気の中で自分自身と向き合う時間を持てる場所だと感じています。

境内の落ち着いた雰囲気に癒され、心身ともにリフレッシュすることができました。

阪神システムでは、社員一人ひとりが心身を整え、

より良いパフォーマンスを発揮できる環境づくりを大切にしています。

こうした小さな“心のメンテナンス”も、日々の仕事に良い影響を与えてくれると実感しました。

看板犬ポメラニアン・もきちが癒す阪神システムの毎日

こんにちは!阪神システム株式会社です。

実は当社、ちょっと珍しい会社なんです。

なぜかというと… 愛犬が出勤してくる警備会社 だからです🐶✨

 

看板犬の ポメラニアン・もきち(愛称:もっくん) は、スタッフやお客様の心を癒す存在。

ふわふわの毛並みと人懐っこい性格で、事務所に来る人みんなを笑顔にしてくれます。

「警備会社」というと、真面目・堅いイメージを持たれがちですが、

阪神システムは 地域に密着し、安心と同時に温かさも届けたい と思っています。

実際に、犬好きなお客様からは「もっくんに会えるのが楽しみ!」と声をいただくことも。

スタッフも犬に癒されながら、日々の業務に取り組んでいます。

9月のスタート|新人研修と看板犬ひまり

image0.png

こんにちは、阪神システムです。

9月に入り、新しいスタッフの研修がスタートしました。
警備の仕事は安全第一。そのため、まずは先輩の現場指導の前に、基礎知識をDVD教材で学ぶことから始まります。映像を通して具体的な場面をイメージできるので、未経験の方でも安心して取り組めます。

この日も真剣に映像を見つめる新人スタッフの横で、看板犬のひまり🐶がちょこんと同席。研修の緊張感のなかに、ちょっとした癒しの時間が流れていました。

阪神システムは大阪を拠点に、列車見張員や各種警備業務を通じて地域の安心を守っています。未経験の方でも基礎から学べる環境を整えているので、安心してチャレンジしていただけます。

——
🔎 警備の仕事に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

“当たり前をやり切る大切さ”

image0_2.jpeg



こんにちは、阪神システムです。

お盆休みは皆さま、ゆっくり過ごせましたか?

私は昨日、人生初のサマソニに行ってきました!

有名アーティストの生歌を聴きながら飲むお酒は最高で、夏の思い出をしっかり更新できました🍻✨

大勢の人に囲まれて非日常を楽しめるのも、イベントの魅力ですよね。

◆職業柄、つい目がいったのは…

音楽を楽しみながらも、やっぱり職業病なのか、気になったのは会場を支えるスタッフさんたちの姿。

真夏の炎天下で汗だくになりながら、一生懸命に誘導している様子は本当に大変そうでした。

その中で、特に印象的だったスタッフさんが一人。

ただ「通らないでくださいね」と注意するだけでなく、

「何のためにバリケードを置いているのか考えてくださいね。出口は後ろになります」

と理由や代わりの行動まできちんと伝えていたんです。

◆本来は“当たり前”だけど…

この対応自体は、本来であれば当たり前のこと。

でも実際の現場では出来ていない方も多く、特にアルバイトスタッフが多い場面では差が出やすい部分です。

だからこそ、きちんと声かけができる人は自然と目立ち、印象に残ります。

「言い方ひとつで相手の行動は変わる」――まさにその瞬間を目の当たりにした気がしました。

◆学びと気づき

遊びに行った私でさえ、暑さと人混みでクタクタになった一日。

それ以上に働くスタッフの皆さんは、もっと大変だったはずです。

当たり前のことを当たり前にやり切るのは、実はとても難しいこと。

だからこそ、それを徹底できる人は輝いて見えるし、信頼されるのだと思います。

今回のサマソニは、音楽を楽しんだだけでなく、仕事への学びもたくさんあった1日になりました🌻

◆まとめ

阪神システムでも「安心・安全」を守るという当たり前を日々積み重ねています。

イベントや街中で「ちゃんとしているな」と感じてもらえる存在でありたい。

そんな気持ちを改めて強くしたサマソニ体験でした。

“当たり前をやり切る大切さ”

image0.jpeg

こんにちは、阪神システムです。

お盆休みは皆さま、ゆっくり過ごせましたか?

私は昨日、人生初のサマソニに行ってきました!

有名アーティストの生歌を聴きながら飲むお酒は最高で、夏の思い出をしっかり更新できました🍻✨

大勢の人に囲まれて非日常を楽しめるのも、イベントの魅力ですよね。

◆職業柄、つい目がいったのは…

音楽を楽しみながらも、やっぱり職業病なのか、気になったのは会場を支えるスタッフさんたちの姿。

真夏の炎天下で汗だくになりながら、一生懸命に誘導している様子は本当に大変そうでした。

その中で、特に印象的だったスタッフさんが一人。

ただ「通らないでくださいね」と注意するだけでなく、

「何のためにバリケードを置いているのか考えてくださいね。出口は後ろになります」

と理由や代わりの行動まできちんと伝えていたんです。

◆本来は“当たり前”だけど…

この対応自体は、本来であれば当たり前のこと。

でも実際の現場では出来ていない方も多く、特にアルバイトスタッフが多い場面では差が出やすい部分です。

だからこそ、きちんと声かけができる人は自然と目立ち、印象に残ります。

「言い方ひとつで相手の行動は変わる」――まさにその瞬間を目の当たりにした気がしました。

◆学びと気づき

遊びに行った私でさえ、暑さと人混みでクタクタになった一日。

それ以上に働くスタッフの皆さんは、もっと大変だったはずです。

当たり前のことを当たり前にやり切るのは、実はとても難しいこと。

だからこそ、それを徹底できる人は輝いて見えるし、信頼されるのだと思います。

今回のサマソニは、音楽を楽しんだだけでなく、仕事への学びもたくさんあった1日になりました🌻

◆まとめ

阪神システムでも「安心・安全」を守るという当たり前を日々積み重ねています。

イベントや街中で「ちゃんとしているな」と感じてもらえる存在でありたい。

そんな気持ちを改めて強くしたサマソニ体験でした。