警備員といっても、仕事内容によって必要な資格や講習はさまざまです。
実は、警備の仕事には「警備業法」という法律があり、この法律に基づいて警備員の資格や検定が定められています。
資格を持つことで、できる仕事の範囲が広がり、責任あるポジションや手当にもつながります。
未経験からでも段階的にステップアップできるのが警備業の特徴です。
最も基本的な資格が「検定合格警備員」です。
これは実際に現場で働く警備員が持つ資格で、業務の種類によって分かれています。
施設警備業務検定:オフィスビル・商業施設・工場などの警備
交通誘導警備業務検定:道路工事や建設現場などでの誘導業務
雑踏警備業務検定:イベントやお祭りなど、多くの人が集まる場所での安全確保
貴重品運搬警備業務検定:現金輸送や重要物の運搬に関わる業務
核燃料物質等運搬警備業務検定:特に安全性が求められる特殊な業務
検定には「1級」と「2級」があり、2級は現場での実務を行う人向け、1級は現場の責任者・教育担当向けです。
未経験の方は、まず2級を目指すケースが一般的です。
次にステップアップして目指せるのが「警備員指導教育責任者」です。
これは、現場で働く警備員を教育・指導する立場の資格で、警備会社にとって欠かせない存在です。
1号〜4号までの区分があり、それぞれの業務分野(施設・交通誘導・貴重品運搬・身辺警護)に対応しています。
一定の実務経験を積んだ後に、都道府県公安委員会の認定講習を受けて取得します。
「機械警備」とは、センサーやカメラなどの機器を使って建物を遠隔で監視する仕事のこと。
その管理を担当するのが「機械警備業務管理者」です。
この資格を持つ人は、警備システム全体を統括する責任者として位置づけられます。
一定の経験が必要な中級〜上級レベルの資格です。
未経験の方がまず目指すべきステップ
警備業界では、未経験からスタートしても大丈夫。
最初に受けるのは「新任教育」と呼ばれる20時間以上の社内研修です。
法律や現場でのマナー、安全確保の基本などを学び、その後に現場デビューします。
その上で、現場経験を積みながら検定や資格を取得していく流れが一般的です。
多くの会社では、資格取得にかかる費用をサポートする制度もあります。
阪神システムでは、未経験から資格を取得して活躍しているスタッフが多数在籍しています。
入社時の研修や現場でのサポートはもちろん、検定や講習の受講費用を会社が負担する制度もあります。
資格を取得するたびに仕事の幅が広がり、自信を持って現場に立てる環境です。
まとめ
警備員の資格は、決して特別な人だけが取れるものではありません。
一つひとつステップを踏めば、誰でも専門職としてスキルアップできる仕事です。
阪神システムでは、未経験の方でも安心して始められる教育体制と資格支援制度を整えています。
「手に職をつけて長く働きたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪の夏を象徴する大イベントといえば「なにわ淀川花火大会」。
例年は8月上旬に行われる恒例行事ですが、2025年は大阪・関西万博の影響により、10月18日(土)に特別開催されることになりました。
秋の夜空を彩る花火は、きっと例年とはまた違った雰囲気で多くの方を楽しませてくれるでしょう。
「なにわ淀川花火大会」は1989年に始まり、今では大阪を代表する花火大会として全国的にも知られています。
打ち上げ数は毎年2万発以上、観客は40万人を超える規模。大迫力の演出と、川沿いに広がる夜景とのコラボレーションは圧巻です。
阪神システムは雑踏警備には携わっていませんが、同じ警備業界としてこうした大規模イベントにはいつも注目しています。
数十万人もの来場者が集まる場面では、
人の流れを整理する「雑踏警備」
会場周辺の「交通誘導」
緊急時の「避難対応」
といった細やかな安全管理が欠かせません。
見えないところで働く警備員の方々がいるからこそ、多くの人が安心して花火を楽しめるのです。
阪神システムは直接この花火大会の運営には関わっていませんが、大阪・茨木を拠点に活動する警備会社として、同じ地域の大きなイベントを心から応援しています。
「安全を守る」という使命は、私たちにとって日々の業務の根幹。
花火大会を楽しむすべての方々にとっても、安心して過ごせる時間になりますように。
なにわ淀川花火大会 2025 は、10月18日(土)19:30〜開催予定
本来は夏の恒例イベントだが、今年は大阪万博の影響で秋開催
阪神システムは直接関わってはいないが、同じ警備業界として安全管理の重要性を再確認している
地域の大イベントをきっかけに、警備の役割にも少し目を向けていただければ嬉しいです。
先日、スタッフから大阪・関西万博(EXPO2025)のお土産をいただきました🎁

パッケージもかわいい「ミャクミャクミルクまんじゅう」と「ミャクミャク人形焼き(カスタード味)」です。
事務所でみんなでシェアしながら、ちょっとした休憩タイムを楽しみました☕️

本日出勤していた、ポメラニアンの茂吉と一緒に♪
大阪・関西万博もいよいよ来週で閉幕。
会場でしか手に入らない限定スイーツは、お土産としても大人気のようです。
スタッフ同士の何気ない時間も、こうした地域のイベントや話題を通して少し特別なものに感じられますね。
阪神システムでは、地域に根ざした活動を大切にしています。
大阪・関西万博の余韻も楽しみつつ、日々の業務にも力を入れていきます💪
みなさんは「警備の仕事」と聞いて、どんな姿を思い浮かべますか?
実は警備業務は、警備業法という法律の中で 4つの種類 に分けられているんです。
今回は、阪神システムが中心に行っている 1号警備・2号警備 を中心に、警備の種類をご紹介します。
ビルや施設の安全を守る仕事です。
阪神システムでは、**鉄道工事現場での「列車見張員業務」**を1号警備として行っています。
列車見張員は、線路上で工事をする際に列車の接近を監視し、工事関係者に合図を送ることで事故を防ぐ大切な役割です。
現場の安全を直接支える、とてもやりがいのある仕事です。
また、大阪市内での巡回パトロールも1号警備に含まれています。こちらも地域の安全を守る重要な役割の一つです。
道路工事や建築現場などで、車や歩行者の安全を守る仕事です。
鉄道関連工事に伴う交通整理もここに含まれます。
当社では、この 2号警備がメイン業務 となっています。
日々の生活に直結するインフラ工事に欠かせない仕事なので、需要が途切れることはありません。
現金輸送車での現金や貴重品の運搬などがこれにあたります。
専用の車両や複数人の警備員で対応する、緊張感のある業務です。
👉 阪神システムでは現在、3号警備は行っていません。
いわゆる「ボディーガード」です。
VIPや有名人など特定の人物を直接守る業務で、専門的な訓練や経験が必要です。
👉 阪神システムでは4号警備は行っていません。
警備は法律で 1号~4号 に分けられる
阪神システムの中心は 2号警備(交通誘導)
1号警備として列車見張員や巡回パトロール も行っている
3号(貴重品運搬)・4号(身辺警備)は現在取り扱っていない
未経験からでも安心して始められる研修制度を整えています。
鉄道や街の安全を守る仕事に興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみてください。