-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

阪神システム株式会社のスタッフが、現在「警備員指導教育責任者2号講習」を受講中です。
講習の会場は大阪・森ノ宮エリア。周辺には飲食店も多く、毎日のランチタイムも充実しています。
今回の講習では、警備員として現場で指導にあたるために必要な知識や実務をしっかり学びます。
受講することで、警備業務の質向上はもちろん、キャリアアップにも直結。警備業界で長く活躍したい方にとって必須の資格です。
森ノ宮周辺ランチで気分転換
講習の合間には、スタッフが森ノ宮周辺でランチを楽しんでいます。
この日のランチはサクサクのタレカツ定食!しっかり食べて午後の講習も集中できたようです!
森ノ宮駅周辺は飲食店の種類も豊富で、毎日違うお店を楽しめるのも魅力です。
指導教育責任者2号資格とは?
警備員指導教育責任者2号は、交通誘導警備や雑踏警備に関わる警備員を指導・教育する立場に必要な資格です。
この資格を取得すると、以下のメリットがあります。
現場での指導・教育業務が可能
警備員としてのキャリアアップにつながる
会社からの信頼度も向上
阪神システムでは、資格取得を通じて社員のスキルアップを全力でサポートしています。
今後も、講習の様子や森ノ宮周辺のおすすめランチ情報を発信していきます。
警備員の仕事や資格取得に興味がある方は、ぜひ阪神システムの求人情報もチェックしてみてください。
こんにちは、阪神システムです。
連日猛暑が続いていますね(・・;)
現場で働くスタッフの皆さんには、空調ベスト・水分補給・休憩の徹底など、暑さ対策をしっかり行いながら業務にあたっていただいています。
さて、阪神システムでは現在、列車見張員・警備員スタッフを募集中です。
◇週1日~OK
◇未経験・Wワーク歓迎
◇日給9,400円〜11,750円
◇資格取得支援・制服貸与・直行直帰OK
勤務地は大阪府内・北摂地域を中心に近畿一円。
日勤・夜勤・パトロール勤務など、生活に合わせて働けます。
詳細な勤務内容・時間・待遇については、求人情報欄をご確認ください!
ご応募・ご質問は、お電話またはSNS(Instagram・Threads)のDMからも受け付けています!
警備員 求人 大阪/列車見張り アルバイト/警備会社 未経験OK/交通誘導 日勤 夜勤
熱中症対策もバッチリ整えて、
この夏から新しいお仕事、始めてみませんか?🌻
こんにちは!阪神システムです。
先日、大阪・住吉区にある由緒ある神社「住吉大社」へ、安全祈願のために参拝してまいりました!
住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社であり、
交通安全・航海の守護・浄化・道開きのご神徳を持つ神社として、古くから多くの人々に信仰されてきました。
■警備業に必要な“見えない備え”
私たち阪神システムは、日々の警備業務を通じて、地域社会の「安心・安全」を支える使命を担っております。
交通誘導やイベント警備
商業施設や工事現場の安全管理
暑さや体調面への配慮 など
現場で働く警備員一人ひとりが、安全第一の意識を持ち、誠実に職務を全うすることが最も大切です。
そのためにも、こうした神社での参拝は、心を整え、原点に立ち返る機会となります。
■境内にて、気持ちを新たに
この日はよく晴れた青空の下、反橋を渡って本殿へと向かい、
会社全体の無事故・無災害、そして仲間たちの健康と安全を願って手を合わせました。
鳥居をくぐった瞬間、背筋が自然と伸びるような空気が流れており、清々しい気持ちで参拝を終えることができました。
こんにちは、阪神システムです。
暑い日が続くと、体は知らないうちに疲れやすくなっています。
「なんかだるいな」「ちょっと頭痛いかも」——
そんなちょっとした違和感、スルーしていませんか?
熱中症は誰にでも起こるもので、ほんの少しの油断が大きな体調不良につながることもあります。
⸻
■ もしかして熱中症?と思ったら
以下のような症状が出たときは、早めの対応を。
• めまい・ふらつき
• 頭痛・吐き気
• 体がだるい、力が入らない
• 汗のかき方がいつもと違う(止まらない or 出ない)
ひとつでも当てはまったら、涼しい場所に移動して水分・塩分をとるなど、無理をせず体を休めましょう。
⸻
■ 毎日の中でできること
• 朝ごはんと一緒にコップ一杯の水を
• のどが渇く前の水分補給を意識する
• 冷感グッズや帽子などを活用する
• しっかり寝て、体を休ませる
地味なことの積み重ねが、いちばんの対策です。
⸻
■ 体調がすぐれないときは
仕事中でも、「ちょっと体調が変かも」と感じたら、
無理せず、周りに伝えてください。
気を遣って我慢しても、悪化すれば結局まわりに迷惑がかかります。
早めに声を出せることも、大事な判断力のひとつです。
⸻
■ 最後に
暑さは毎日続きますが、自分の身体はひとつだけ。
「大丈夫やろ」より「ちょっと気をつけておこう」くらいの気持ちが、
元気に夏を乗り切るコツになるはずです。
体調を整えて、今日も安全第一でいきましょう。